どうも急性胃炎で10日くらい死んでいたやつです
今年後半はちょくちょく寝込んで2023年が終わろうとしてますね
今回はDEERCのクローラーラジコンのMN-99Sを紹介していきたいと思います
子供にもそして大人もハマるクローラーラジコンの謎に迫ります
ラジコン全体
ラジコン本体はかっこよいシルバー系で塗装されており細かいプラパーツと組み合わさり見た目はとてもいいです
元の自動車はランドローバーのディフェンダーです
高車高特有の見えるアクスルハウジングとかいいよね…
調べた言葉を使いたい病並感
運転席のスイッチ類もよく出来ていてボディを分解して部分塗装とかしたら面白そうです
送信機(プロポ)
プロポはホイール型の物が付いてきます
電池は単三電池4本必要です
付属品は他にバッテリー、USB型のバッテリー用の充電器、説明書、ラジコン本体に付けるプラパーツとなっております
バッテリー装着の儀式
バッテリーはボンネットを開けてエンジンルームの中に入ります
ボディの下とかではなく入れる場所がおしゃれですね
電源を入れるとライト類が発光します
最初からライト類が付いてるの素晴らしい
ハンドルを切ると連動してウィンカーが点滅します
うちのYD-2スープラはウィンカー機能は無いので負けましたね(
ライト系の機能は他にもあり右に目いっぱい回して3秒でライトONOFFや左いっぱい3秒回してハザード点灯も出来ます
面白いギミックですが部屋の狭い環境で遊ぶと勝手に付いたり消えたりするのがちょっと気になりますね
クローラーラジコンという事なのでタイヤはこのくらいまで上がります
ちょっとした段差を越えてくちょいパワフルな性能を見せてくれます
裏面はシャフトが回転して四輪駆動してる所が見える機械萌えポイントはあります
購入経緯
ラジコンがYD-2しかなくてコンパクトなラジコンが欲しいなと考えていたのですが最初GRヤリスでミニッツデビューしようかなと思うも踏ん切りが付かず時が流れました
そして胃炎で布団生活となりyoutubeがクローラーラジコンいいぞおじさんとなりWPLの1/10ジムニーに惹かれたのですが1/12サイズが決め手となりMN-99Sを購入となりました
つまり
1/12サイズのフィギュアとブンドド出来るってコト!?
???
ルーフキャリアにSeriaの1/12サイズ小物を乗っけたり
ミニチュア小物と一緒に飾るのも雰囲気が出て結構いい感じです
おまけ
まとめ
ラジコンとして遊べるしなんなら小物とフィギュアと並べて遊べるという本体の見た目の良さが合わさり最強に見える
ラジコンとしての感想はノーマルの状態だと足回りの自由がややなくて前進しながら左右に旋回したり片輪で障害物を思いっきり乗ったりするとひっくり返りやすい印象でした
対策としてボディやタイヤに重りを付けたりしてる方がチラホラと見つかりましたね
速度はあまり出ない分長時間バッテリーが持つのも魅力
他に特徴としてはオプションパーツでサスペンションやバンパーやアクセサリーなどが売られており性能や見た目をこだわると沼という事が分かりました
総評としてはちょっと前に話題になる程の出来で今でも十分におすすめ出来るラジコンだなと思いました
☆3です!
自分も運転手フィギュア欲しいなと思いました
今回はジムⅡくんのバックパックと脚部を外して押し込んでます
(PR)
当サイトはアフィリエイト広告を利用しています